【書評】HSPの処世術「鈍感な世界に生きる敏感な人たち」〈要約・感想〉(本)

おすすめの本
※記事内に広告が含まれています。

こんな人におすすめ

・繊細な感覚をもつ人、HSPの人

・あれこれ物事を深く考えがちな人

表面的な会話が苦手な人

・日々の生活で気持ちがいっぱいいっぱいな人

繊細な自分を受け入れる方法を知りたい人

さかす
さかす

実際のHSPの人たちの体験や本音が多く載っていて、いくつか共感できるものがあり、

自分の感覚を改めて客観的に見れました。

本について

【紹介文献】イルセ・サン, 『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』, Discover, 2016, 230p

本の内容 要約・抜粋

他のHSPについて書かれた本にはない、特徴的な内容をメインに取り上げたいと思います!

①HSP自己診断テスト

本書のは、質問数も多く、より繊細さの特徴を網羅しています

また、点数で教えてくれるため、繊細さの感覚の程度を知る目安になります

HSPチェックリストについては、インターネットにもいくつかあるので試してみると良いと思います。

「敏感な人」とは

HSPは生まれ持った性質であり、

その性質により、多くの能力を持っていると捉えることができます。

例えば、

一度に多くの情報を吸収できる

とても慎重で危機管理能力が高い

共感力が高く、気配り上手

などです。

また、表面的にはHSPに見えない、外向的なHSPや、刺激を求めるHSPもいます。

こちらは、HSS型HSPとも呼ばれます。

これについては、こちらの本たちを見ると良いと思います!

記事はこちら”HSS型HSPにおすすめの本まとめ4冊厳選【かくれ繊細さん】の特徴〈繊細で大胆な自分のことを知る〉”

繊細な感覚はあるけど、でも完全にHSPっぽくはない、、、という方はぜひ見て欲しいです。

②「敏感な人」が抱えやすい心の問題

特に印象的なのは、「自分自身に高度な要求をしてしまう」こと。

いわゆる自分ルールを作り過ぎてしまうことですね。

さかす
さかす

「暇な時間を作ってはいけない!」、

「人の前では礼儀正しくしないといけない!」、

「他人を不快にさせてはいけない!」

など、私も、無意識の自分ルールを作りがちでした。

こういうときに大事なのが、基準を下げること

と、言われても難しいかもしれませんが、

もし自分のルールを破ってしまっても、その自分自身を受け入れることを繰り返してみるということです。

そうすることで、自分自身のルールの基準を下げることができます。

また、周りの人も、優秀でいようと頑張る自分ではなく、ありのままに近い自分を受け入れる人が集まってくるはずです。

③「鈍感な人たち」とうまく付きあうには

重要だと思ったのが、会話をするときに、双方向の対話にすることです。

HSPは、共感力、想像力が高いため、話の聞き手となるのが得意です。

でも

ですが、聞きすぎると、吸収する量も多く、すぐにいっぱいいっぱいになってしまいます。

さかす
さかす

始めは、楽しく聞いていて、たくさん質問したりもするけど、いつのまにか疲れ果てていることが、多くあります。

疲れてる時は、相手の話が目の前の空中をさまよって、内側に入ってこない感覚になります笑。

右から左に通り過ぎるってやつですね。いや、そもそも入ってきすらいないか(笑)

なので、大事なのは、自分の思ったこと、感じたことをしっかり相手に伝える

それが難しい時は、「どう感じたか話もいい?」と発言の前置きをしたり、

「私だったらこう感じるな」という共感を自分の言葉で示したりするとよさそうです。

⑤「敏感な自分」とうまく付きあうには

HSPの能力を楽しむ機会を作ることで、HSPの人の幸福度は高まっていくはずです。

本書の素晴らしい点でもあるのが、その提案の例が巻末にたくさん載っていることです!

例えば、

・本を読む、ラジオを聴くなどのインスピレーションを与えてくれる活動

・軽い運動をしたり、お風呂、足湯に入るなどの体を心地よくする活動

・植物のお世話をしたり、ハイキングをしたりなど、自然と触れる活動

・楽器の演奏や歌、文章や詩や手紙や日記などの自己表現の活動

などなど、多くの例が載っています。

これらを参考にして、

多くの刺激を受け過ぎたときはこれをする」、

朝起きたらこれをする」、

仕事や学校から帰ったらこれをする」、

休日にはこれをする」

という自分なりの習慣があると、充実して、自分の気持ちをうまくコントロールし、快適に過ごせそうです。

さかす
さかす

私は、間接照明を点け、部屋でゆったり本を読むのが好きです。

冬場などは、本を読みながらホットミルクなどを飲むのも、心落ち着き、満たされます。

また、このような繊細さをうまく使って幸せになるコツに関しては、

こちらの繊細さんの幸せリスト」という本にまとまっています

深く考える幸せ:自分の気になることについて深く考えたり

良心の幸せ:人の幸せそうな笑顔にポジティブな影響を受けたり

など、さまざまな視点からの幸せが載っています。

本書から学べること 感想

自分なりの課題について考えられる

HSPと一口に言っても、その特徴や、育った環境は人それぞれ違います

なので、生活の中で出てくる課題も、人それぞれ少しずつ違うはずです。

本書には、多くの視点からの、HSPが抱えやすい問題、その解決策が載っています。

表面的な会話が続くと退屈:表面的な会話を、深い会話にする方法

自分に怒ってしまう:他人に優しくするように、自分にやさしくする方法

人や過去に対して怒りを感じる:「すべき」から「だったらいいのに」に変え、怒り静かな悲しみにして、消化していく方法

などなど、自分なりの課題にあったものが見つかるはずです。

他の項目が気になる方は、ぜひこちらで、もくじを見てみてください。

自分だけじゃないと知れる

本書には、それぞれの項目に、1つずつくらい、HSPの実際の声が載っています

全てではないにしても、そのうちのいくつかには共感できるはずです。

HSPは、5人に1人くらいと言われる、どちらかというとマイノリティの性質です。

そのため、「自分だけなんでこんなに変なのだろう…」と感じることがあると思います。

さかす
さかす

私も、自分の性格について理解してきてもなお、嘆くように、「自分っておかしいな」と感じることがあります…笑

そのような人にとっては、特に、

自分以外にも、自分に似た人たち、自分と似た悩みをもつ人たちがいることを知れるのは、嬉しいことのはずです。

安心感にもなるし、自分のことを客観的に見れることにも繋がります。

まとめ

「鈍感な世界に生きる敏感な人たち」を紹介しました。

タイトルの通り、この世界のマジョリティは、より鈍感な人たちなのかもしれません

その中で生きる、敏感な人の特徴、生きづらさ、処世術が詳細に載っています。

HSPかもな、と感じる人には絶対に読んで欲しい1冊です。

さかす
さかす

少しでも、本書とこの記事が、あなたらしく生きる一助になったら幸いです!!

タイトルとURLをコピーしました