【4冊厳選】中学生・高校生の〈創造力、思考力、生きる力を磨く本〉《読書感想文に最適》常識にとらわれない生き方とは?

おすすめの本
※記事内に広告が含まれています。

こんなひとにおすすめ

社会の常識に違和感を感じたことがある

・新たなアイデアを出していきたい

・まだ常識に染まっていない若い

読書感想文に何を書くか迷っている学生

自分らしく生きていきたい

さかす
さかす

読んでいるだけで、「あたりまえってなんだったんだ…?!」と、
心がワクワクし始める本たちです!!

紹介する4冊

① 孫泰蔵 『冒険の書 AI時代のアンラーニング

② 末永幸歩 『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

③ 鴻上尚史 『「空気」を読んでも従わない

④ 瀧本哲史 『ミライの授業

4冊に共通するのは、

自分なりのものの見方で、世界を変えていこう!」ということ。

そして、それは、「自分自身を変えることでもある」ということ。

それぞれの要約と、どんな人におすすめかをまとめてみます。

①冒険の書

概要・要約

「教育」をテーマにして、

なぜ勉強しなければならないのか

なぜ学校に行かないといけないのか

などの疑問に、歴史上の教育者、哲学者、実業家の思想を取り上げながら、探究していきます

そうして、

能力主義の考えはそろそろアップデートされるべき

・前提を一旦疑う「アンラーニング」という学びの重要性

について熱く語られています。

さかす
さかす

学校って、社会に出るための準備をさせるという役割だけなのかな?

もっと、豊かな意義もあるのでは!?

そう思わせてくれる本でした。

詳しい内容は、こちらの記事にまとめています。

こんな人におすすめ

・「教育」や、その歴史に興味がある

勉強、仕事がつまらない…。と感じる

・先生、大人、社会から評価されて、人と比べられることに違和感を感じる

さかす
さかす

物語小説風のエッセイのようにまとめられていて、
探究の過程がユニークにまとめられているのも面白いポイントです!

②13歳からのアート思考

概要・要約

芸術を通して、常識を開放していったアーティストが取り上げられています。

その中で、

・絵って、リアルであるべき?

・アートって、美しいもの

そもそもアートってなんだろう

などの疑問に、実際の作品とともに、考えていきます。

抜粋 例

実際の例を、一つ取り上げてみます。

一つ目の疑問、「絵はリアルであるべきか?

これについて、問いかけたアーティストの一人が、みなさん聞いたことあるであろうピカソです。

西洋では、宗教画などが特にそうですが、絵画は、リアルで写実的なものが普通でした

ですが、ここで疑問が生まれます。

そもそも、平面の絵で書かれたものは、リアルなものと言えるのでしょうか

遠近法を使い描くことは、実際の視界と似ている点ではリアルですが、

その遠近法という経験がない人(実際には考えずらいが)がいたとしたら、その人にとってはリアルではないかもしれないです。

そして、実際にある景色を見てみるとわかりますが、見るときは、中心の近くは鮮明ですが、その外側はぼんやりしていますよね

また、その風景を見ている時には、見えているもの以外にも、風が吹いてきたり、良い匂いがしてきたり、そう言ったものも感じているはずです。

こんなふうに考えると、リアルなものって、眼に見える写実的なものとは限らないかもしれないですね。

こんな人におすすめ

感性想像力を磨きたい!と思う

・アートに興味がある人(みなさんがパッと思い浮かべた「アート」よりも、もっと広いもの「アート」と言えるかもしれません

・芸術に限らず、日常で、ビジネスで、自分なりの新たな視点を持ちたい

さかす
さかす

ちなみに、13歳からと書かれていますが、私は18歳の高校生の時に読みました(笑)

でも、とっても面白く感じたし、新鮮な感覚になれました!

あんまり年齢は関係ないと思います。

全然、50代、60代でも楽しめるんじゃないでしょうか。

なんなら、歳をとっていて、少し頭が凝り固まってるくらいの方が、感激が大きくなるかもしれません!!(失礼ですみまんせん笑)

ちなみに、芸術作品の歴史的背景だけが書かれた解説本ではないです!堅苦しくもない!

むしろ、自分の感じることを意識し始める

そのための手助けとなる作品がいくつか取り上げられています。

さかす
さかす

読んでいるだけなのに、いろんな実際の作品を通して、
五感が研ぎ澄まされるようでした!ワクワクします!

③「空気」を読んでも従わない

概要・要約

タイトルが特徴的な本書ですが、タイトルの通り、

日本の文化にある「空気」を読むこと

「空気」を作り出す、「世間」という集団

についてがメインテーマです。

内容としては、

・日本らしい「世間」ができた経緯

・「世間」に存在する、さまざまなルール年上が偉い、仲間はずれを作る、同じ時間一緒にいるのが大事、など)

をまとめた上で、

「世間」との上手い付き合い方

:一つの集団だけではなく、さまざまな集団に属することで、仲間はずれによる不安感を減らしたり、価値観の合う仲間を見つけたりできる。

スマホの時代における生き方

:SNSは、自分の好きや、やりたいことを判断基準にやるべき。

 他人の評価軸にとらわれすぎると生きづらくなっちゃう。

などの意見が、エッセイのような形で語られています。

詳しくは、こちらの記事にまとめていますので、興味が湧いたら見てみてください!

こんな人におすすめ

人間関係の中で、生きづらさを感じる

・「周りに合わせなきゃ」、「頼み事は断りずらい、、、」と悩む人

・日本に比較的強く存在する、普通」に違和感を感じる

・学校に通い、集団生活をする学生

さかす
さかす

特に、集団でいることが意識させられる学生の人たちには、読んでほしい一冊です

生きるのが少し楽になるはず!!

私も、小中学生の時に読みたかった。

④ミライの授業

概要・要約

これからの時代を生きる14歳へ向けた、未来の授業がテーマとなっています。

多くの歴史的な、起業家、発明家、科学者、政治家、アーティスト、小説家、哲学者を取り上げ、

それらの人たちが、どういう生き方で、偉業を成し遂げたか、または、成し遂げられなかったかについて、わかりやすくまとめられています。

それに、難しい伝記というよりは、

コラムのように、それぞれの人たちの生き方、経歴が語られています

抜粋 例

例えば、高校の倫理で習った人もいるかもしれない、フランシス・ベーコン

この人は、人間が陥りやすい思い込みについて提唱した人でした。

「人間」「個人」「言葉」「権威」いろんな思い込みがあります。

偉い人がいうから、あの組織の情報だから、という理由で鵜呑みにしてしまうのは、権威の思い込み、「劇場のイドラ」といえます。

今や世界的なファッションブランドの、シャネル。

その創業者の、ココ・シャネルは、ファッションを通して、新しい女性像を描き、女性の社会的な地位を平等にしようとした人です。

他にも、ナイチンゲール、エジソン、ビルゲイツ、伊能忠敬、嘉納治五郎、ベアテ・シロタ・ゴードン、J・K・ローリング、緒方貞子など、さまざまな国、多方面の分野の人たちが取り上げられています

こんな人におすすめ

生き方に迷っている(多くの人の生涯が描かれていて、その多様さに、決まったレールに乗らなくてもよいかも、と感じられます!)

多くの分野、教科に興味がある

・逆に、これ!と言った興味が定ってない学生

さかす
さかす

本書も、14歳を想定して書かれているため、わかりやすく、中高生向けです。

ですが、内容の豊富さは、大人が読んでも学びがあると思われます。

まとめ

4冊紹介しましたが、テーマは違えど、

どの本も、将来が予測しにくい、VUCAの時代を生きるための、

創造力課題発見力ものの見方を得られる本になっています!

さかす
さかす

ぜひ、あなたで生まれあなたで生きる意味を
感じ考えるきっかけになったら嬉しいです
!!

改めて、4冊と、読んでほしい人をまとめてみます。

「教育」をテーマに、これからどう生きるかを考えたい人(高校生、大学生、大人向け)
→①『冒険の書 AI時代のアンラーニング

広くアートをテーマに、柔軟な思考力を身につけたい人(小学生でも!、中学生、高校生向け)(さまざなワークもあり親子や友達で取り組むのも面白いと思います!)
→②『13歳からのアート思考

「普通」が苦手な人、人間関係に悩んでいる人、特に学生!(中学生、高校生向け)
→③『「空気」を読んでも従わない

歴史上の様々な人の生き方をテーマに、自分なりの生き方を模索したい人(中学生、高校生向け)
→④『ミライの授業

大体の、対象の年齢や学年を書きましたが、あくまで目安です。

さかす
さかす

小学生でも、おじいちゃんおばあちゃんでも、
誰でも、読んで新たな発見がある4冊になっていることは保証します!(笑)

それでは、あなたもぜひ、4冊とともに、一緒に自分なりの探究の旅に出ましょう!!!

タイトルとURLをコピーしました